宮島太郎の会┅("⌒∇⌒")
やっと参加できました
廿日市に移住して以来 四季が丘在住の友人にずっと誘われていたんだけど、昨年は何かと忙しく日程が合わなかった┅
宮島全体の自然、歴史、文化などを探検し尽くす、そして時には登山道整備等┅けっこう興味がありました
2月9日(土)
あいにくイマイチの空模様で参加者は少なかったそうで、7人でした。
小雨の中 桟橋目の前の要害山から出発
道路に出て、山道に入り
また海に出る、そしてまた山へ
ここは宮島口から眺めて、一番左端の聖崎
小さな灯籠があります。
引き返し 博打尾根に取りつき、バンバン歩く┅
そしてこんな場所にも連れて行ってもらった
曼陀羅岩というそうです。大きな一枚岩に、その昔 お大師さんが彫られとも
因みに「三世諸仏 天照大神宮 正八幡三千七百余神」と、彫りこまれているそうです。
消えずの火では、例の浮かび上がった天狗の横顔がしっかりと…
頂上では 新しいはずの展望所もけっこう年季の入った建物になっていた
まだまだ色々立ち寄り 説明を聞いたんだけど┅ついて行くのがやっとで、写真を撮れない
登山道に落ちていたこの種子は
だれに聞いても解らない┅帰ってから調べてもよお判らん⤵️
もしかしたらテイカカズラか❔
あちこち寄り道しながらの登山じゃけ
結果 25000歩も歩いていました
自分じゃ絶対に歩かないよね~ありがたいことやろ
次回は3月2日┅どこ歩くんだろう
おばあは月末でないと参加できるかわからないけど