ウラシマソウ、見ぃつけた┅( ´∀` )b

さかぐらおばあ

2020年05月04日 14:38

我が家の裏山には、マムシグサがいっぱい┅
なら、同じ仲間のウラシマソウもないかな?って、藪こぎしてみたら
ありました~
両手を広げたような 特徴的な葉っぱ
足元に地味~な花(仏炎苞)
写真に写りにくいけど、そこから伸びた長い糸状のもの
これが 釣糸を垂れる浦島太郎に例えられて、ウラシマソウ
(この糸の役割ははっきり解っていないそうです。)
来年もそこに生えるか、しっかり見守っていきましょ

そして 自粛生活の中でも、季節は変わり┅
あちこちに 藤の花が美しく山肌を彩っています


黄ニガナの細い茎に可愛い花が散らばったように咲いて┅


枯れ葉の中からも 小さな小さなハルリンドウが覗いていました
これは リンダ宅の裏山(野貝原山)に登った時に見つけました。
今 林道工事のため、当たり前の登山道は歩けないので、中電の鉄塔整備の為の道を登ってみたのです。
鉄塔の下の陽当たり良い場所にチラホラ
リンダと一緒に行ったので しゃべりながらやから、 こういう時は写真をあまり撮ってない
でも 仙水峠まで登った所にあるサーキット場“カーピスタヒロシマ”の、経営者のおじ様と話しができたんです
廿日市の玖島から続く道┅ここと川末からの林道は繋がるのですが、
この先にある”のうが高原“の施設
廃墟になって何十年もたつのですが、そこが崩されています。
なんとそこに、太陽光パネル メガソーラーができるんだって┅ 中四国一の規模だそうですよ
もちろん ⛔やし、とうとう登れない山になりました

と、ボケ防止 運動不足対策で、チョロチョロと近場山歩きしています。
窓が山も 楽な東峰のみね

憩いの森の登山口の水場が懐かしい
イワカガミの蕾見つけた
エイザンスミレも蕾
ショウジョウバカマのピンクは綺麗
このスミレの種類は❔立ち姿が美しいよね~
降りたところ 南登山口には、ムラサキケマンの群生が
このルートには ハイノキの群生や紅ドウダンがいっぱい咲くのだ┅その頃には、コロナも少しは収まっていて欲しいものです

冠山のカタクリの花のシーズンでしたが、私みたいな山好きな中高年が集中していたらいけんじゃろと思い グッと我慢
近場の安全な楽な山をチョロチョロとしていますが、山も静かになっているから、動物さん達の天下かな?と思って┅
鈴はもちろん 携帯ラジオも買いました

庭のサヤエンドウの収穫が嬉しいし
散歩の途中で見つけたタケノコで毎日木の芽和えや筍
ご飯です。
山椒の木はお庭にあるし、贅沢なことやろ
 
でもでも┅アァ~、生ビールが恋しい季節になりましたよ