2023年08月31日
乗鞍岳の続きです(0^^0)
山小屋のご飯です
ここ白雲荘の名物飛騨牛のすき焼きです
朝ごはんも ご飯、みそ汁お替り自由

目の前に 鶴が池 ここのテラスは気持ち良い
でも 初日の天気は下り坂・・・夕陽も満天の星も諦めました
期待した高山植物も 残念ながら ほとんどがお婆さんに・・・
高山植物の女王 コマクサ
たくさん咲いていたけど・・・

イワギキョウの紫色が美しい


秋の花の代表 トウヤクリンドウ この花に会うと 夏山の終わりを感じて寂しくなる・・・
ウメバチソウとアキノキリンソウのお洒落なコラボ

青空に赤い建物が映えている
東大の宇宙線研究所だって

明日から9月 ツクツクボウシが鳴き、秋の虫の声も聞こえ始めた・・・
おばあも おかげで心残すことなく 秋を待てます



朝ごはんも ご飯、みそ汁お替り自由


目の前に 鶴が池 ここのテラスは気持ち良い



期待した高山植物も 残念ながら ほとんどがお婆さんに・・・
高山植物の女王 コマクサ

たくさん咲いていたけど・・・


イワギキョウの紫色が美しい



秋の花の代表 トウヤクリンドウ この花に会うと 夏山の終わりを感じて寂しくなる・・・

ウメバチソウとアキノキリンソウのお洒落なコラボ


青空に赤い建物が映えている

東大の宇宙線研究所だって


明日から9月 ツクツクボウシが鳴き、秋の虫の声も聞こえ始めた・・・
おばあも おかげで心残すことなく 秋を待てます

Posted by さかぐらおばあ at
19:30
│Comments(2)
2023年08月31日
おばあの夏休み?は終わりました・・・
といっても まだ暑い日は続いていますが

夏の楽しみが終わりました・・・ってことで・・・
北アルプスのご来光です~~~


乗鞍の大黒岳(2772m)から・・・
左手には槍穂高にも手が届きそう

と 偉そうに言うとりますが、乗鞍高原バスにて(2702m)の畳平までは楽々と登らせてもろてます
去年は 初めてのツアー登山で 南アルプスに挑戦したのですが、団体行動が苦手なうえに 加齢ゆえについていけないし お天気も最悪・・・高いツアー料金払ってね~
ならば自力で…
乗鞍ならば おばあの足でも無理なく歩けて 3000m峰を味わえる
夜行バスや JRを乗り継いでと・・・
畳平の山小屋にて一泊
こうやって お手軽に 素晴らしいご来光に出会えたわけです

感動の夜明けのあとは 歩かなくてはね~
富士見岳を登り経由して
肩の小屋から ラスボスの剣が峰を見上げる

火口湖の不消池のブルーも美しい

後からあとから 日帰り登山者がどんどん増える・・・岩々の急な登山道をゼイゼイ登り やっと到着
じゃけど この頃には青空は消え 霧に包まれてしまった

一応 三角点にタッチして、再度挑戦を誓って下山したのでした
一人歩きだと マイペースでのんびり歩けるけど 記念写真は撮れません・・・自撮りも難しいよね


夏の楽しみが終わりました・・・ってことで・・・
北アルプスのご来光です~~~



乗鞍の大黒岳(2772m)から・・・

左手には槍穂高にも手が届きそう


と 偉そうに言うとりますが、乗鞍高原バスにて(2702m)の畳平までは楽々と登らせてもろてます

去年は 初めてのツアー登山で 南アルプスに挑戦したのですが、団体行動が苦手なうえに 加齢ゆえについていけないし お天気も最悪・・・高いツアー料金払ってね~

ならば自力で…
乗鞍ならば おばあの足でも無理なく歩けて 3000m峰を味わえる

夜行バスや JRを乗り継いでと・・・

畳平の山小屋にて一泊

こうやって お手軽に 素晴らしいご来光に出会えたわけです


感動の夜明けのあとは 歩かなくてはね~

富士見岳を登り経由して

肩の小屋から ラスボスの剣が峰を見上げる


火口湖の不消池のブルーも美しい


後からあとから 日帰り登山者がどんどん増える・・・岩々の急な登山道をゼイゼイ登り やっと到着

じゃけど この頃には青空は消え 霧に包まれてしまった


一応 三角点にタッチして、再度挑戦を誓って下山したのでした



Posted by さかぐらおばあ at
14:49
│Comments(0)
2023年08月16日
酷暑お見舞い・・・(*。*);・・・
一ヶ月近く空きました・・・
案の定の このもの凄い熱さ・・・


庭の畑も花も グズグズの長雨からの急に突き刺すような
に対応出来ず グッタリで・・・元気なのは雑草のみ・・・
庭に出る勇気が出なくて お籠りを決め込んでおりましたが
そんなもん もろともしない若者達が送り込まれてきました
前半は 4年生の楓くんと2年生の瑛くん

そうなれば 一気に復活のおばあちゃん

頑張りますよ~~~~~
最初は 廿日市の万古渓の釣り堀

数年前の ヒロちゃんとタツのセットを彷彿とさせて懐かしい

とんでもない大物
まで釣ってくれて(ここは釣れすぎなんじゃって
さて ここから おばあはまだまだ忙しい
大きなものは刺身にして 食べきれないので 阿品の孫宅にもおすそ分けで配達して
この日はバラ寿司と一緒にモリモリ・・・自分で釣ったのでかなり美味かったようでんな~
残りは全部 三枚おろしにして 次日にフライにし これもご近所におすそ分け
これかなり旨かった
三日目は ムニエルにして 三日間で食べつくしました
二日目は マリーナホップのマリホ水族館
この日は マスオ爺が 付き合ってくれて 大助かり

なので 写真もマスオ爺が撮ってくれました
かなり小っちゃい水族館なんだけど 子供たちは それなりに楽しかったようで クソ暑い中を遊んでくれたマスオ爺に感謝
三日目は おばあも行きたかった もみの木森林公園の
フォレストアドベンチャー
ハーネスつけてもろて 樹上10メートル以上であれこれ移動する冒険です

おちびさんの身長でも おばあの付き添い付きでギリギリ合格だったんだけど・・・おばあ自身もいざ上がってみると その高さにゾ~~~
じゃけど けっこう慣れてくるもんで 怖がる瑛くんを ひっぱりながら、楽しくって
ジップラインなんて最高に気持ちエエよ


この日は リンダに付き合ってもらい またまた大助かり
リンダもけっこう楽しんでくれて トランポリンにまで挑戦しました

大人は子供にかえり、子供は成長する
おばあは また行きた~い! 瑛は相当怖かったようで もうエエそうです
来年も連れて行こうっと
4日目 ちょっと軽く 近場の妹背の滝で水遊び
その夕方 母ちゃんと中学生のタツミが合流
一緒に 大竹の蛇喰磐へ・・・ここでは監視は母ちゃんに任せ おばあは桟敷でのんびりさせてもらいました

遊びの合間にカップ麺で安上がりに腹を満たし 遊びに集中



そして コロナ明けで久しぶりの再会
阿品のちいちゃんとヒロちゃんが花火をいっぱい抱えて合流
ご近所に気兼ねのない我が家で大騒ぎ

最後は奥爺も参加・・・しっかりタツミの鴨にされとりました。
将棋クラブのタツミくん 将棋では歯がたたないので 五目並べで一矢報いてましたよ
ひい爺の碁盤が役に立ってます
賑やかなのが 大好きだったひい爺・・・子孫繁栄をきっと喜んでいることでしょう

恒例 背の順並び・・・高校生のヒロちゃんが 中学生のタツミに追い抜かれて ちょっとガッカリ
ヨレヨレ婆さん そのうちみんなに追い抜かれる日は近い
最後は やっぱり真っ赤な鳥居を見て帰らなくっちゃね
潮の引く 夕方をねらい 歩いて大きな鳥居の下へ・・・人が多く 記念写真は難しい
G7の首脳たちが写真撮影された回廊も歩いてみて、
目的の揚げもみじ食べ 夕飯にはお好み焼きも
有難いのか・・・連日の真夏日で、何とか 今回もみんなの希望ノルマをコンプリート
先日 アナゴ弁当を手に 新幹線で元気に帰っていきました。
その後は 後始末やらと 夏バテ?で ずっとお家でお籠りしとります。

案の定の このもの凄い熱さ・・・



庭の畑も花も グズグズの長雨からの急に突き刺すような


庭に出る勇気が出なくて お籠りを決め込んでおりましたが

そんなもん もろともしない若者達が送り込まれてきました

前半は 4年生の楓くんと2年生の瑛くん


そうなれば 一気に復活のおばあちゃん


頑張りますよ~~~~~
最初は 廿日市の万古渓の釣り堀


数年前の ヒロちゃんとタツのセットを彷彿とさせて懐かしい


とんでもない大物




大きなものは刺身にして 食べきれないので 阿品の孫宅にもおすそ分けで配達して

この日はバラ寿司と一緒にモリモリ・・・自分で釣ったのでかなり美味かったようでんな~

残りは全部 三枚おろしにして 次日にフライにし これもご近所におすそ分け


三日目は ムニエルにして 三日間で食べつくしました

二日目は マリーナホップのマリホ水族館

この日は マスオ爺が 付き合ってくれて 大助かり




かなり小っちゃい水族館なんだけど 子供たちは それなりに楽しかったようで クソ暑い中を遊んでくれたマスオ爺に感謝

三日目は おばあも行きたかった もみの木森林公園の
フォレストアドベンチャー

ハーネスつけてもろて 樹上10メートル以上であれこれ移動する冒険です




じゃけど けっこう慣れてくるもんで 怖がる瑛くんを ひっぱりながら、楽しくって





この日は リンダに付き合ってもらい またまた大助かり

リンダもけっこう楽しんでくれて トランポリンにまで挑戦しました




おばあは また行きた~い! 瑛は相当怖かったようで もうエエそうです

来年も連れて行こうっと

4日目 ちょっと軽く 近場の妹背の滝で水遊び



一緒に 大竹の蛇喰磐へ・・・ここでは監視は母ちゃんに任せ おばあは桟敷でのんびりさせてもらいました


遊びの合間にカップ麺で安上がりに腹を満たし 遊びに集中




そして コロナ明けで久しぶりの再会

阿品のちいちゃんとヒロちゃんが花火をいっぱい抱えて合流




最後は奥爺も参加・・・しっかりタツミの鴨にされとりました。
将棋クラブのタツミくん 将棋では歯がたたないので 五目並べで一矢報いてましたよ

ひい爺の碁盤が役に立ってます

賑やかなのが 大好きだったひい爺・・・子孫繁栄をきっと喜んでいることでしょう


恒例 背の順並び・・・高校生のヒロちゃんが 中学生のタツミに追い抜かれて ちょっとガッカリ



最後は やっぱり真っ赤な鳥居を見て帰らなくっちゃね



G7の首脳たちが写真撮影された回廊も歩いてみて、
目的の揚げもみじ食べ 夕飯にはお好み焼きも

有難いのか・・・連日の真夏日で、何とか 今回もみんなの希望ノルマをコンプリート

先日 アナゴ弁当を手に 新幹線で元気に帰っていきました。
その後は 後始末やらと 夏バテ?で ずっとお家でお籠りしとります。
Posted by さかぐらおばあ at
15:04
│Comments(6)