2019年07月29日
パノラマ銀座縦走┅( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
長年の憧れだった大天井小屋にて朝を迎える
山小屋の朝は早い┅3時にはあちこちで ガタガタごそごそ┅
そして マスオ爺とおばあの執念のような思いは通じ┅
素晴らしい御来光に涙したのでした

10分で頂上に登れる 最高の場所に建つ大天井小屋
どうよ✨バックにどーんと槍穂高

朝のアルプスの空は┅各山小屋へ物資運搬のヘリコプターが忙しい
アルプスでは 雲海の中をヘリコプターって下から上がってくるんだよ

小屋を後にし┅夢のような縦走の始まりです。
あの稜線、ほとんど歩いたなぁ~
前穂の下には上高地まで見えてま
槍ヶ岳を目の前に 朝ごはん弁当
をほおばる幸せなおばあ達のそばで 高山病に苦しむ、神戸から来たお嬢さん
ごめんなさい

お天気良好、パノラマ稜線ロード┅
それも今回の終点が近づきます。
百名山の常念岳が現れましたが登るわけにはいきません

おばあ達は 眼下の常念小屋から、地獄の下山ルートへ┅
下山口には交通機関ないので、ここでタクシーを予約します。
まぁ~~~、この一ノ沢ルート 急なガレ場続きに、それに沢を何度も渡ります

ゴロゴロ歩きにくい足場におばあの足は悲鳴をあげますが、水が豊富だけに 高山植物の宝庫です
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑

クルマユリのオレンジが光ってます

ゴゼンタチバナもびっしりと┅
ありとあらゆるお花に出会え アップしつくせません
ナナカマドのお花越しの穂高
あとは深い森をひたすら下る┅疲れてなかったら?足が痛くなかったら? そんな森の中も楽しめたんだけど┅
結果 予約したタクシーを一時間待たせてしまって┅JR乗り継ぎ バタバタと帰路についたのでした。
何とかその日中に無事に帰り着きましたが┅
体バラバラ、筋肉痛はもちろん 足の親指の爪は剥がれかけています
ま、仕方ないですね~ 素晴らしい経験させてもらった代償ですわな…
さぁて 頑張って働いて 足が痛くならない良い靴買おうっと

山小屋の朝は早い┅3時にはあちこちで ガタガタごそごそ┅

そして マスオ爺とおばあの執念のような思いは通じ┅
素晴らしい御来光に涙したのでした





どうよ✨バックにどーんと槍穂高


朝のアルプスの空は┅各山小屋へ物資運搬のヘリコプターが忙しい

アルプスでは 雲海の中をヘリコプターって下から上がってくるんだよ


小屋を後にし┅夢のような縦走の始まりです。



槍ヶ岳を目の前に 朝ごはん弁当


ごめんなさい


お天気良好、パノラマ稜線ロード┅

それも今回の終点が近づきます。
百名山の常念岳が現れましたが登るわけにはいきません


おばあ達は 眼下の常念小屋から、地獄の下山ルートへ┅

下山口には交通機関ないので、ここでタクシーを予約します。
まぁ~~~、この一ノ沢ルート 急なガレ場続きに、それに沢を何度も渡ります




ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑


クルマユリのオレンジが光ってます

ゴゼンタチバナもびっしりと┅

ナナカマドのお花越しの穂高
あとは深い森をひたすら下る┅疲れてなかったら?足が痛くなかったら? そんな森の中も楽しめたんだけど┅

結果 予約したタクシーを一時間待たせてしまって┅JR乗り継ぎ バタバタと帰路についたのでした。

体バラバラ、筋肉痛はもちろん 足の親指の爪は剥がれかけています

ま、仕方ないですね~ 素晴らしい経験させてもらった代償ですわな…

さぁて 頑張って働いて 足が痛くならない良い靴買おうっと


Posted by さかぐらおばあ at
11:47
│Comments(2)
2019年07月29日
10年ぶりの北アルプス~((o(^∇^)o))
7月23日早朝 北アルプス表銀座の入り口 中房温泉出発
北アルプス三大急登と言われる 合戦尾根に挑戦です。
よく整備され、丁度よい場所にベンチも用意してあり 歩き易い登山道です
三分の二位登ると 休憩小屋があり、名物のスイカが食べられます。
もちろん私たちも美味しく頂きました
しかし 長いことサボった体に いきなりのアルプスはこたえます。
コースタイムの倍の時間かかり やっと燕山荘に到着
目の前の燕岳、イマイチ霧が晴れませんが、花崗岩の山の姿は 北アルプスの女王と言われるに値する美しさです
ここで ランチにカレーライスを食べて┅さて どうするか┅
実は 山小屋はここから縦走して、大天井に予約していたんです。
けっこう遅くなったし、くたびれとるし、お空もイマイチじゃし┅もうここに泊まろうかと思ったけど、超人気の山小屋じゃから 混みあうのは必至やし、頑張ってみようということで再び出発

何年ぶりかのコマクサとの出会いに感動

右手に黒部源流の山々を眺めながらの縦走、時々霧がはれ 姿を現す槍ヶ岳┅だんだんその姿が大きくなります
まぁ この縦走もキツイしんどい〰️やっぱり倍の時間かかり よれよれになりながら最後の急登を登り 5時前やっとのことで大天井小屋にたどり着いたのでした

くたびれ過ぎるとビールも旨くないんよね┅ハンバーグの夕飯を味わうことなくながしこんだのでした。
それと、この日は中国人の団体が泊まっていて、食堂が喧しいこと
早口の大きな声が耳について、よけいにご飯が美味しくない
食事タイムが終わると、ランプが灯され ジャズが流れてワインが飲めるように 素敵な演出なんですが┅そんな気分になれません
それでも マスオ爺は星空を撮るんじゃと、カメラ抱えてうろうろしたみたいじゃけど、この晩の空はイマイチだったのよ
明日も早い┅寝て体力回復につとめるしかないよね
あぁぁぁ~~~
タブレットでの投稿は年寄りにはくたびれる┅続きはまた明日

北アルプス三大急登と言われる 合戦尾根に挑戦です。
よく整備され、丁度よい場所にベンチも用意してあり 歩き易い登山道です


もちろん私たちも美味しく頂きました

しかし 長いことサボった体に いきなりのアルプスはこたえます。
コースタイムの倍の時間かかり やっと燕山荘に到着

ここで ランチにカレーライスを食べて┅さて どうするか┅

実は 山小屋はここから縦走して、大天井に予約していたんです。
けっこう遅くなったし、くたびれとるし、お空もイマイチじゃし┅もうここに泊まろうかと思ったけど、超人気の山小屋じゃから 混みあうのは必至やし、頑張ってみようということで再び出発


何年ぶりかのコマクサとの出会いに感動


右手に黒部源流の山々を眺めながらの縦走、時々霧がはれ 姿を現す槍ヶ岳┅だんだんその姿が大きくなります



くたびれ過ぎるとビールも旨くないんよね┅ハンバーグの夕飯を味わうことなくながしこんだのでした。
それと、この日は中国人の団体が泊まっていて、食堂が喧しいこと

早口の大きな声が耳について、よけいにご飯が美味しくない



それでも マスオ爺は星空を撮るんじゃと、カメラ抱えてうろうろしたみたいじゃけど、この晩の空はイマイチだったのよ

明日も早い┅寝て体力回復につとめるしかないよね

あぁぁぁ~~~
タブレットでの投稿は年寄りにはくたびれる┅続きはまた明日

Posted by さかぐらおばあ at
02:31
│Comments(0)
2019年07月29日
10年ぶりの信州~((o(^∇^)o))
7月22日の夜行バスで名古屋に早朝着き 特急ワイドビューしなの81に乗り換え┅穂高駅にて下車

マスオ爺と せっかく安曇野まで来たんだからと、まずは(大王わさび農場)へ┅

黒澤明監督の映画のセットで作られた 有名な水車小屋なんだけど、遠目からしか拝めなかった

ま、実はこれが食べてみたかったんだよね
ワサビ丼とワサビコロッケ
爽やかな辛さが鼻に抜けて┅うっま~
満足して
穂高駅まで帰り、乗り合いバスにて 登山口の中房温泉へ┅

そうです! ここまで来た目的は もちろん北アルプス~
仕事でこっち方面に来ていた奥爺と ここで合流

久しぶりの温泉と 木曽の地酒”七笑”を楽しみ、ゆっくりと飲み語らいたかったんじゃけど、次日の登山の為に早寝です
しかし 奥爺にまた仕事が入り、登れなくなったんです。
かくして┅私とマスオ爺二人の登山と相成りました。
早朝 宿に朝ごはん弁当を作ってもらい、
10年ぶりのアルプスに ワクワクドキドキ〰️
奥爺は朝風呂と 温かい朝食をゆっくり楽しみ、後ろ髪引かれながら 広島へと帰ったそうです
実は 今回の登山計画 最初はツアーで南アルプスの仙丈ヶ岳に行くつもりだったんです。
その日程に合わせ 仕事も孫宅夜勤も融通してもらい、手付金も支払い楽しみにしていたんですが、人数集まらず ツアーは中止になって┅意気消沈
せっかく4日間の休みをとったのに、勿体ない
それなら 自分たちで交通機関使って行けばええじゃんとなり、こうやって北アルプスが実現したのでした。
最初はリンダもアルプスデビューになる予定だったけど、家の事情で行けなくなって┅ちょこっとの旅行と違い、なかなか難しいもんですよね~
ギリギリまで 梅雨明けや、台風の影響やらでやきもきしましたが┅ありがたいことに、雨具一切使わずに歩けたんですよ
ちょっと休憩┅ページを替えます

マスオ爺と せっかく安曇野まで来たんだからと、まずは(大王わさび農場)へ┅
黒澤明監督の映画のセットで作られた 有名な水車小屋なんだけど、遠目からしか拝めなかった


ま、実はこれが食べてみたかったんだよね



爽やかな辛さが鼻に抜けて┅うっま~

満足して
穂高駅まで帰り、乗り合いバスにて 登山口の中房温泉へ┅

そうです! ここまで来た目的は もちろん北アルプス~

仕事でこっち方面に来ていた奥爺と ここで合流

久しぶりの温泉と 木曽の地酒”七笑”を楽しみ、ゆっくりと飲み語らいたかったんじゃけど、次日の登山の為に早寝です

しかし 奥爺にまた仕事が入り、登れなくなったんです。
かくして┅私とマスオ爺二人の登山と相成りました。
早朝 宿に朝ごはん弁当を作ってもらい、
10年ぶりのアルプスに ワクワクドキドキ〰️

奥爺は朝風呂と 温かい朝食をゆっくり楽しみ、後ろ髪引かれながら 広島へと帰ったそうです

実は 今回の登山計画 最初はツアーで南アルプスの仙丈ヶ岳に行くつもりだったんです。
その日程に合わせ 仕事も孫宅夜勤も融通してもらい、手付金も支払い楽しみにしていたんですが、人数集まらず ツアーは中止になって┅意気消沈

せっかく4日間の休みをとったのに、勿体ない

それなら 自分たちで交通機関使って行けばええじゃんとなり、こうやって北アルプスが実現したのでした。
最初はリンダもアルプスデビューになる予定だったけど、家の事情で行けなくなって┅ちょこっとの旅行と違い、なかなか難しいもんですよね~

ギリギリまで 梅雨明けや、台風の影響やらでやきもきしましたが┅ありがたいことに、雨具一切使わずに歩けたんですよ

ちょっと休憩┅ページを替えます

Posted by さかぐらおばあ at
00:58
│Comments(0)
2019年07月12日
メダカのビオトープ┅((o(^∇^)o))



そして 大家さんの田んぼにたくさんの黒メダカがいるのを発見していたので、早速 網持って掬いに行きました



水の中って写りにくいね~

いっぱいおるんよ

ここはお水が良いから おかげさまで今日も元気に泳いでます

先日 これもご近所さんから、梅がいっぱい生っとるけど いるかい?
断る理由はありませんよね~





残りは 梅シロップと梅ジャムに

梅干しは 作ったことなかったので、怖いので諦めちゃった

家庭菜園のキュウリは 栄養満点❓ 大きくなってゴロゴロと┅
一人じゃ食べきれないので、リンダに教えてもらって からし漬けにして保存食にしましたよん




鬱陶しい梅雨空のもと 暇さえあれば草むしり┅けっこう楽しいけど、腰や首や腕をいためないように ボチボチやりましょう

Posted by さかぐらおばあ at
14:24
│Comments(2)