2022年10月25日
庭仕事
陽当たりのよい場所に 新しく花壇を作ったんだよ~

ラベンダー、チェリーセージ、レモングラス、フジバカマ、ビオラetc・・・
周りに サニーレタスの苗も植えて、ルンルンとほくそ笑んでいた
ところが 先日 パートから帰ると、我が家の庭からイノシシ?一匹が ゆったり歩いて出てきた
ここでは イノシシさんが喜ぶようなものは 栽培してないから、大丈夫だと思ってたんだけど・・・
朝起きて 庭を見ると 花壇がぐちゃぐちゃに・・・
他の畑や花壇も足跡だらけ・・・芽出ししたばかりの春菊、ホウレンソウが踏み荒らされて、スイセンの球根も掘り起こしとる
多分 土の柔らかいとこでミミズ探ししたんだろうけど・・・
今日は一日 畑の再生整備に明け暮れ、防虫ネットや不織布をできるだけ被せてみた。
さあ、こんなもんで どこまで防げるものか
明日の朝 どうなってるだろう・・・無事を祈るのみ・・・
秋晴れで気持ち良い日です・・・ヤマボウシの実が赤く熟し可愛い
甘くて 食べれるんじゃけど、さほど美味しくはないのよね

クロガネモチの木に まだ冬瓜がひとつぶら下がってるんじゃけど さてさてどこまで育つやら・・・

でも嬉しいこともありました。 右足の骨折したお皿 無事に完治いたしました
めんどくさいサポーターも外して良いということで
左膝の関節の方は まだイマイチですけどね~
ま、加齢とともに 少々の痛みは道ずれということで、上手にお付き合いして生きていきましょうかね




周りに サニーレタスの苗も植えて、ルンルンとほくそ笑んでいた

ところが 先日 パートから帰ると、我が家の庭からイノシシ?一匹が ゆったり歩いて出てきた

ここでは イノシシさんが喜ぶようなものは 栽培してないから、大丈夫だと思ってたんだけど・・・
朝起きて 庭を見ると 花壇がぐちゃぐちゃに・・・

他の畑や花壇も足跡だらけ・・・芽出ししたばかりの春菊、ホウレンソウが踏み荒らされて、スイセンの球根も掘り起こしとる

多分 土の柔らかいとこでミミズ探ししたんだろうけど・・・

今日は一日 畑の再生整備に明け暮れ、防虫ネットや不織布をできるだけ被せてみた。


明日の朝 どうなってるだろう・・・無事を祈るのみ・・・
秋晴れで気持ち良い日です・・・ヤマボウシの実が赤く熟し可愛い

甘くて 食べれるんじゃけど、さほど美味しくはないのよね


クロガネモチの木に まだ冬瓜がひとつぶら下がってるんじゃけど さてさてどこまで育つやら・・・


でも嬉しいこともありました。 右足の骨折したお皿 無事に完治いたしました


左膝の関節の方は まだイマイチですけどね~
ま、加齢とともに 少々の痛みは道ずれということで、上手にお付き合いして生きていきましょうかね


Posted by さかぐらおばあ at
23:22
│Comments(0)
2022年10月24日
深入山・・・\(^0^)/
先週の NHKの”さわやか自然百景”で 深入山をやった
なので どうしても登りたくなりました

というか・・・今年も 紫センブリに逢っておきたくてね
年々 減っているようで、おばあは3株しか見つけられなかった・・・
でも そばに 普通のセンブリも目っけ
最高に嬉しいツーショットでしょ
しかし どっちもお花が小さすぎて 写すの大変です
そして やっぱり今が盛りのウメバチソウにも逢えますよね~
清楚で美しい~~~

秋のお花代表 リンドウ

オミナエシ

キキョウ

ゴマナ

一輪だけの咲き残り カワラナデシコ

アキノキリンソウ

ウドの花も

オヤマボクチ

今回 もう一つのハイライト


初めて出会いました・・・白花のヤマラッキョウです
普通は紫色なのだ
と お花シリーズはここまで・・・ここまで来ると外れなし、秋のお花満載でした
というか 今回はおばあのリハビリ登山
まだ完全復活とはいかないので 一人こっそりと参りました。
でも 登りは大丈夫な気がしたので 急登の中央登山口から、がんがん登れました
そして この別れからの最後のガラガラ急坂を上るべきか、足場が悪いと不安ですが・・・
やっぱり 頑張ってしまいました

頂上はもちろん360度のロケーション

目の前の臥竜山 色つきは今一歩

しかし頑張って登ってしまった 後悔のガラガラ道・・・膝がぐらぐら 足はフニャフニャ 一歩づつ 恐る恐るの下山とあいなりました。
登りは全然大丈夫なのにね~
象徴のような この立ち枯れの木に元気をもらい 東登山口に無事下山

ま その後も 脚への悪影響は全く無いので、この調子で歩いて鍛えるぞ

なので どうしても登りたくなりました


というか・・・今年も 紫センブリに逢っておきたくてね


でも そばに 普通のセンブリも目っけ

最高に嬉しいツーショットでしょ



そして やっぱり今が盛りのウメバチソウにも逢えますよね~

清楚で美しい~~~


秋のお花代表 リンドウ


オミナエシ


キキョウ


ゴマナ


一輪だけの咲き残り カワラナデシコ


アキノキリンソウ


ウドの花も


オヤマボクチ


今回 もう一つのハイライト



初めて出会いました・・・白花のヤマラッキョウです




というか 今回はおばあのリハビリ登山
まだ完全復活とはいかないので 一人こっそりと参りました。
でも 登りは大丈夫な気がしたので 急登の中央登山口から、がんがん登れました

そして この別れからの最後のガラガラ急坂を上るべきか、足場が悪いと不安ですが・・・

やっぱり 頑張ってしまいました


頂上はもちろん360度のロケーション


目の前の臥竜山 色つきは今一歩


しかし頑張って登ってしまった 後悔のガラガラ道・・・膝がぐらぐら 足はフニャフニャ 一歩づつ 恐る恐るの下山とあいなりました。
登りは全然大丈夫なのにね~

象徴のような この立ち枯れの木に元気をもらい 東登山口に無事下山


ま その後も 脚への悪影響は全く無いので、この調子で歩いて鍛えるぞ

Posted by さかぐらおばあ at
01:46
│Comments(0)
2022年10月21日
今年も・・・(^^)v
我が家の秋の風物詩


またまた ご近所から頂いて・・・
ラッキ~な おばあです
感謝、感謝
こうやって 頂き物をすると、おばあは 懐かしい酒久楽の太巻き卵焼きをお礼に持って行きます



またまた ご近所から頂いて・・・
ラッキ~な おばあです

感謝、感謝



Posted by さかぐらおばあ at
15:06
│Comments(0)
2022年10月17日
来た~~~\(0^^0)/

アサギマダラちゃんです。
この子に会うために フジバカマを植えて待っていたんです

本当に来てくれるとは 感動です

今回は 一頭だけだったけど また仲間を連れて来てくれないかな~


先日 実に三か月ぶりに 極楽寺山の展望所まで登ってみました。
まだ 完全復活とはいかないので いつもより20分オーバー
下りは もっとかかって慎重に・・・
でも 両脚とも どうも無かったので、じわじわとお山を再開いたしましょう


ここは植生が あまり楽しくないのですが、コウヤボウキが一輪咲いていました


ガマズミの実も真っ赤になって・・・

展望ベンチの傍には 最高に見頃のハギの花

こんな 山シダの家族にもホッコリします


いつもと変わらぬ広島湾

宮島と大野方面


そして昨日 同級生の会を久しぶりの我が家で


気兼ねの無い庭で バーベキュー



コロナ、コロナで ジッとしてても ボケてしまいそうなので もう気にせず会いましょうって・・・

Posted by さかぐらおばあ at
17:56
│Comments(0)
2022年10月07日
涼しくなりました・・・
いきなり寒い・・・ もう ホットカーペット出してしまった
10月に入り
まずは 氏神さんに朔日詣り
二か月ぶりに おそるおそる ゆっくりと歩いて行ってみました。
そしたら 立派なノコギリクワガタさんが 手水所でお出迎えしてくれました
う~ん 埼玉の末っ子が居るときに現れてくれてたらな~~~
下って 上って 急坂を7800歩 しっかり歩けたので ボチボチ お山再開しようかな
だって10月3日は 登山の日じゃん おばあの誕生日だもん
でも もうちょっと用心しようかな
って・・・
ちょっとションボリしてたら
リンダが誘ってくれて 久しぶりの焼肉屋さんで 生ビールでハッピーバースデーの乾杯してくれました
もともと酒飲みのおばさん二人・・・ついつい飲みすぎ 調子づいて
カラオケ喫茶へ~

で 盛り上がった次の日は う~~~~~二日酔いじゃ~

やれやれ 年甲斐もなく、困った婆さんです
さてさて 10月のお庭はと・・・
黄色コスモスに遅れをとりましたが、ピンクのお花が風にゆれてます。
以前 お山から頂いてきた ツルリンドウが咲き始め
真っ赤な実が生るのが楽しみです。

ヨメナ 野草が好きなおばあは こんなんが嬉しい


シュウメイギク 今年は順調に咲きはじめました。
夏の名残りに 冬瓜の花・・・
もう収穫はできませんが お花が可愛いので残しています

ナス ピーマン、オクラなどを片付けて、新しく土を入れて 秋冬に向けての畑作りです。石ころで囲って ラベンダーなどのハーブを植える花壇も作ってみました
しゃがめない、膝がつけない、おばあの足・・・庭仕事するのは ぶち不自由ですが 頑張りました
不細工な畑ですけどね~
はびこったバジルの葉っぱで ジェノベーゼソースも作りました

お庭に出るのも爽やかで気持ち良い季節になって嬉しいな
煩い虫もおらんよになったし
氏神さん詣出の道すがらの写真もアップしときましょ
稲刈り前の田んぼと 満開のヒガンバナ
たわわにぶら下がる ハギの花
ツユクサも頑張ってます。
こんな沢のそばも歩きます。
小さな秋も見つけました

さあ 今年も紅葉
真っ盛りの山を追っかけて飛び出そう

10月に入り
まずは 氏神さんに朔日詣り
二か月ぶりに おそるおそる ゆっくりと歩いて行ってみました。


う~ん 埼玉の末っ子が居るときに現れてくれてたらな~~~

下って 上って 急坂を7800歩 しっかり歩けたので ボチボチ お山再開しようかな

だって10月3日は 登山の日じゃん おばあの誕生日だもん

でも もうちょっと用心しようかな

ちょっとションボリしてたら
リンダが誘ってくれて 久しぶりの焼肉屋さんで 生ビールでハッピーバースデーの乾杯してくれました

もともと酒飲みのおばさん二人・・・ついつい飲みすぎ 調子づいて
カラオケ喫茶へ~


で 盛り上がった次の日は う~~~~~二日酔いじゃ~


やれやれ 年甲斐もなく、困った婆さんです

さてさて 10月のお庭はと・・・
黄色コスモスに遅れをとりましたが、ピンクのお花が風にゆれてます。

以前 お山から頂いてきた ツルリンドウが咲き始め

真っ赤な実が生るのが楽しみです。


ヨメナ 野草が好きなおばあは こんなんが嬉しい



シュウメイギク 今年は順調に咲きはじめました。

夏の名残りに 冬瓜の花・・・
もう収穫はできませんが お花が可愛いので残しています


ナス ピーマン、オクラなどを片付けて、新しく土を入れて 秋冬に向けての畑作りです。石ころで囲って ラベンダーなどのハーブを植える花壇も作ってみました



不細工な畑ですけどね~

はびこったバジルの葉っぱで ジェノベーゼソースも作りました


お庭に出るのも爽やかで気持ち良い季節になって嬉しいな


氏神さん詣出の道すがらの写真もアップしときましょ


たわわにぶら下がる ハギの花

ツユクサも頑張ってます。

こんな沢のそばも歩きます。

小さな秋も見つけました


さあ 今年も紅葉



Posted by さかぐらおばあ at
00:41
│Comments(0)