2017年09月28日
新見ドライブの続き・・・
登山口に戻って 180号線を下ります

道路から どんと存在感のある 千屋ダムが望めます
そして今度は 東城に向かって走り 鯉ヶ窪湿原へ・・・
200円の協力費がいりますが・・・

池の回りを歩き またまたお花観察
シラヒゲソウに会えました

サワギキョウにも会えた

キセルアザミにハッチョウトンボ

アケボノソウも・・・
トゲがないのでタムラソウ

今回は蝶々さんがよくモデルになってくれた

池には沢山の鯉が元気に餌を食べてくれる

まあこれぐらいお花を見たら満足しなきゃじゃね・・・
そしてまた 帝釈峡のそばを走り 下道をチンタラチンタラ・・・3時間半かけて帰り着いたのでした


道路から どんと存在感のある 千屋ダムが望めます

そして今度は 東城に向かって走り 鯉ヶ窪湿原へ・・・
200円の協力費がいりますが・・・

池の回りを歩き またまたお花観察

シラヒゲソウに会えました


サワギキョウにも会えた


キセルアザミにハッチョウトンボ


アケボノソウも・・・

トゲがないのでタムラソウ


今回は蝶々さんがよくモデルになってくれた


池には沢山の鯉が元気に餌を食べてくれる


まあこれぐらいお花を見たら満足しなきゃじゃね・・・
そしてまた 帝釈峡のそばを走り 下道をチンタラチンタラ・・・3時間半かけて帰り着いたのでした

Posted by さかぐらおばあ at
00:21
│Comments(0)
2017年09月27日
岡山の剣山(けんざん)
後先になりますが 23日の土曜日
行って来ました
それは 岡山の新見と鳥取との県境にある とっても楽なお山なんです。
最近は 広島のお山に少し飽きちゃって 目新しい良い所に行ってみたいのね・・・
それと めっきり体力なくなったおばあなので
楽に登れて 眺望よくって たくさんのお花たちにも会えそうなお山
で 色々調べてると まだまだ行ってみたいお山はいっぱい
で 今回はこの剣山になったのです。
新見インターで下りて 県道180を北へ・・・
明智トンネルの手前の道路沿いに登山口があります。



キレイに整備された登山道を・・・1時間ちょっとで頂上でした
どうよ!大当たりでしょ
マツムシソウのお花畑ですよん


蝶々さんも 夢中で蜜を吸っています
もちろん360度の展望なのですが 大山の雲は取れなかった

お山はすっかり秋になっていて 山栗ははじけています。

ワレモコウも美しいえんじ色
これはオケラ
ツルリンドウに
アキチョウジ
ツルニンジン
ツリフネソウ
アキノキリンソウ
と お花達とお喋りしながらのんびりしたのに お昼過ぎには下りていた・・・
まだ早いな・・・ってことで お次は鯉ヶ窪湿原へ・・・GO~
行って来ました

それは 岡山の新見と鳥取との県境にある とっても楽なお山なんです。
最近は 広島のお山に少し飽きちゃって 目新しい良い所に行ってみたいのね・・・

それと めっきり体力なくなったおばあなので
楽に登れて 眺望よくって たくさんのお花たちにも会えそうなお山

で 色々調べてると まだまだ行ってみたいお山はいっぱい

で 今回はこの剣山になったのです。
新見インターで下りて 県道180を北へ・・・
明智トンネルの手前の道路沿いに登山口があります。



キレイに整備された登山道を・・・1時間ちょっとで頂上でした



マツムシソウのお花畑ですよん



蝶々さんも 夢中で蜜を吸っています

もちろん360度の展望なのですが 大山の雲は取れなかった


お山はすっかり秋になっていて 山栗ははじけています。

ワレモコウも美しいえんじ色

これはオケラ

ツルリンドウに

アキチョウジ

ツルニンジン

ツリフネソウ

アキノキリンソウ

と お花達とお喋りしながらのんびりしたのに お昼過ぎには下りていた・・・
まだ早いな・・・ってことで お次は鯉ヶ窪湿原へ・・・GO~

Posted by さかぐらおばあ at
00:34
│Comments(0)
2017年09月26日
命日・・・
今日9月26日は 息子の三回目の命日・・・
お彼岸でもありますし ゆっくりお墓参りしてきました。
バーボンが好きだったので 今年はポケットサイズのジャックダニエルを供えてきました。
何年も前から 全く呑めなくなったもんね・・・

ゆっくり味わって下さいね
お彼岸でもありますし ゆっくりお墓参りしてきました。
バーボンが好きだったので 今年はポケットサイズのジャックダニエルを供えてきました。
何年も前から 全く呑めなくなったもんね・・・

ゆっくり味わって下さいね

Posted by さかぐらおばあ at
23:18
│Comments(0)
2017年09月25日
お彼岸です(^_^)
秋のお彼岸なので、おはぎを爺さまと二人で食べました
最近のおばあのお気に入りの 夢次郎のおはぎです


毎年 時期を間違えないヒガンバナ
今日 廿日市の夜勤のため バイパスを走ってたら、鈴が峰の手前から動かなくなった……
渋滞情報もまだ出ない……
いんごーがんぎー全然進まん
20分して やっとパトカーが……
なんと 佐方のサービスエリアの出口に、車が二台ペチャンコでひっくりころげている
あ~あ……運転者の人はどうなったやろ
ピンクの車はきっと若い女の子だろう

他人事ではない……おばあも気をつけねば
おかげで20分で着くところを 一時間もかかってしまった

最近のおばあのお気に入りの 夢次郎のおはぎです


毎年 時期を間違えないヒガンバナ

今日 廿日市の夜勤のため バイパスを走ってたら、鈴が峰の手前から動かなくなった……
渋滞情報もまだ出ない……
いんごーがんぎー全然進まん

20分して やっとパトカーが……
なんと 佐方のサービスエリアの出口に、車が二台ペチャンコでひっくりころげている

あ~あ……運転者の人はどうなったやろ

ピンクの車はきっと若い女の子だろう


他人事ではない……おばあも気をつけねば

おかげで20分で着くところを 一時間もかかってしまった

Posted by さかぐらおばあ at
20:13
│Comments(0)
2017年09月12日
ご褒美の山(*^ー^)ノ♪

どうです

素晴らしい登山日和に恵まれましたー

白山市と福井の大野市にまたがる1629mの山
ウサギの背中のような丸みを帯びたお山
赤兎山です

登山口は一番楽な 小原林道から登ります。
ゲートがあって 入山料一人300円いりますが・・・
標高差765で 2時間弱で頂上に立てるんです。
目の前には 白山山系がずらっっと迎えてくれるんです。


秋ですね・・・

軽く登れると甘くみて ダブルストックも持ってこんかったおばあはゼイゼイ・・・大杉谷で復活した奥爺の方が元気です。
2時間で頂上

そこから白山に向かって東へ行くと メルヘンチックな赤い小屋が・・・避難小屋なんです。

そこには こんな湿原も広がっています。




今、このイワショウブがあちこちに咲いています。
蕾の方が 真ん中がピンクでかわいい


リンドウも・・・

ホツツジも・・・

ゴゼンタチバナの真っ赤な実も・・・

この山は 白山と同じような高山植物が咲き乱れるっていうから 夏にはさぞかし美しかったやろうねー

黄色いニッコウキスゲがいっぱいの草原を思い浮かべてにやついてしまうよ

下山後 近場の温泉施設で汗流し・・・あちこちの道の駅巡りしながらドライブ・・・深夜帰宅

しかし どこ走ってもジモピー(地元ピープル)のように 道や施設に詳しい奥爺です。
そして おばあの強引なまでの行動力に我ながら感心しとります

でもこうでもしなきゃ 遠征登山なんてできんのやもん・・・みんなそれぞれバラバラの人生になっちゃったからね

おかげで お天気にも恵まれて、おばあの9月9日は幸せな一日になりました・・・天上からのプレゼントだと思ってます

Posted by さかぐらおばあ at
18:46
│Comments(0)
2017年09月12日
スリー9の日・・・(≧∇≦)b
9月 9日
おばあにとっては9年目の特別な日・・・3つの9が並ぶな・・・
色んな雑事も無く自由な数日がある
どうやって過ごそうかな
少し秋の気配を感じ始めたので 遠出のお山に行こうか? ならどこまで行ってみようか?と、思ってたとこに
関東に行っている奥爺が 帰りにどっか軽く登って帰りたいけど どこがええかの?
なんて羨ましいことをラインしてきた
そうだ!!!
そのまま北陸に抜けんちゃい
おばあも JR で駆けつけるけん 念願の「赤兎山」に登ろうや
そそくさと山準備して 広島駅にGO

新幹線で大阪駅・・・北陸本線の特急サンダーバードで福井まで

そこからが もう一つの楽しみ 鉄男達も憧れる 九頭竜線
残念ながら この車両には乘れませんでしたが
こっちもなかなかの風情やろ
一車両のワンマンカー
こんなのどかな山間をのんびり走り 時々プオーって・・・
ぼんやり車窓からの景色を楽しもうと思ってたけど 地元のジイチャン、バアチャンと マニヤックな感じの鉄男さん達で込み合ってました
なんとか座れたけどね・・・
ほとんどが無人駅、ドアも乗客自ら開けて降ります
たくさんのトンネルを通り 一時間余り・・・とてつもなく長いトンネルに入ると 鉄男さん達がカメラを持って ゾロゾロ立つんです?
何でかな?って思ったら まあまあ長い長い(百名山の荒島岳の下を抜いているんです)・・・やっと抜けたら そこは越前下山駅、終点九頭竜湖駅の一つ手前・・・おばあはそこで降りたのでした

その駅は トンネルとトンネルの真ん中にあり 山と山の真ん中、何も無いんだよ??? どうしてこんなところに駅があるのか???
だから鉄男さん達は興味あるんですね・・・きっと
そして迎えに来てくれた奥爺と九頭竜湖の回りを散策・・・

荒島岳から流れ出る落差100mの三段の滝です。
この滝は 平清盛の愛妾の舞の名手の仏御前が髪を洗ったという滝・・・見事な水量で とてもこんなとこで髪なんか洗えませんけどね
でも色んなところに 古からの言い伝えがあって興味深いもんです
それから 九頭竜湖駅へ・・・

福井は化石と恐竜たちのまち・・・
駅前にはガオーって恐竜親子がお出迎え・・・この子たちは 本物みたいに動くんです
目が合うと 食べられそうでちょっと怖いよ

ここは道の駅とお隣同士なので そこで地元食材の手作りお弁当買い込んで宴会
そして次の日のお天気祈りつつ
込み合う山小屋よりゃえかろうって 車にて就寝
おばあにとっては9年目の特別な日・・・3つの9が並ぶな・・・

色んな雑事も無く自由な数日がある

どうやって過ごそうかな

少し秋の気配を感じ始めたので 遠出のお山に行こうか? ならどこまで行ってみようか?と、思ってたとこに
関東に行っている奥爺が 帰りにどっか軽く登って帰りたいけど どこがええかの?
なんて羨ましいことをラインしてきた

そうだ!!!
そのまま北陸に抜けんちゃい

おばあも JR で駆けつけるけん 念願の「赤兎山」に登ろうや

そそくさと山準備して 広島駅にGO


新幹線で大阪駅・・・北陸本線の特急サンダーバードで福井まで

そこからが もう一つの楽しみ 鉄男達も憧れる 九頭竜線


こっちもなかなかの風情やろ



こんなのどかな山間をのんびり走り 時々プオーって・・・

ぼんやり車窓からの景色を楽しもうと思ってたけど 地元のジイチャン、バアチャンと マニヤックな感じの鉄男さん達で込み合ってました

なんとか座れたけどね・・・

ほとんどが無人駅、ドアも乗客自ら開けて降ります

たくさんのトンネルを通り 一時間余り・・・とてつもなく長いトンネルに入ると 鉄男さん達がカメラを持って ゾロゾロ立つんです?
何でかな?って思ったら まあまあ長い長い(百名山の荒島岳の下を抜いているんです)・・・やっと抜けたら そこは越前下山駅、終点九頭竜湖駅の一つ手前・・・おばあはそこで降りたのでした


その駅は トンネルとトンネルの真ん中にあり 山と山の真ん中、何も無いんだよ??? どうしてこんなところに駅があるのか???
だから鉄男さん達は興味あるんですね・・・きっと

そして迎えに来てくれた奥爺と九頭竜湖の回りを散策・・・




でも色んなところに 古からの言い伝えがあって興味深いもんです

それから 九頭竜湖駅へ・・・

福井は化石と恐竜たちのまち・・・
駅前にはガオーって恐竜親子がお出迎え・・・この子たちは 本物みたいに動くんです

目が合うと 食べられそうでちょっと怖いよ


ここは道の駅とお隣同士なので そこで地元食材の手作りお弁当買い込んで宴会

そして次の日のお天気祈りつつ
込み合う山小屋よりゃえかろうって 車にて就寝

Posted by さかぐらおばあ at
14:20
│Comments(0)
2017年09月12日
夏の名残を収穫
9月6日
セブンの
と
買って リンダ宅で昼下がりのテイータイム・・・

ひとしきりお喋りして もちろん頂きました

キュウリ、なす、トマトは、もう最後ですね・・・
まだまだミョウガはたくさん取れるし、ゴーヤは今が盛りです。
柚子もまだ青いけど ひとつもぎ取ってきました
うーん、嬉しい良い薫り(*^▽^*)
なんでも採れとれは美味しいよね
マス爺が撮ってくれていた大杉谷の写真届きました

朝晩がグッと涼しくなりました・・・早朝のチャリンコ通勤が寒いですよ
セブンの




ひとしきりお喋りして もちろん頂きました


キュウリ、なす、トマトは、もう最後ですね・・・
まだまだミョウガはたくさん取れるし、ゴーヤは今が盛りです。
柚子もまだ青いけど ひとつもぎ取ってきました

うーん、嬉しい良い薫り(*^▽^*)
なんでも採れとれは美味しいよね

マス爺が撮ってくれていた大杉谷の写真届きました


朝晩がグッと涼しくなりました・・・早朝のチャリンコ通勤が寒いですよ

Posted by さかぐらおばあ at
09:38
│Comments(0)