2023年08月16日
酷暑お見舞い・・・(*。*);・・・
一ヶ月近く空きました・・・
案の定の このもの凄い熱さ・・・


庭の畑も花も グズグズの長雨からの急に突き刺すような
に対応出来ず グッタリで・・・元気なのは雑草のみ・・・
庭に出る勇気が出なくて お籠りを決め込んでおりましたが
そんなもん もろともしない若者達が送り込まれてきました
前半は 4年生の楓くんと2年生の瑛くん

そうなれば 一気に復活のおばあちゃん

頑張りますよ~~~~~
最初は 廿日市の万古渓の釣り堀

数年前の ヒロちゃんとタツのセットを彷彿とさせて懐かしい

とんでもない大物
まで釣ってくれて(ここは釣れすぎなんじゃって
さて ここから おばあはまだまだ忙しい
大きなものは刺身にして 食べきれないので 阿品の孫宅にもおすそ分けで配達して
この日はバラ寿司と一緒にモリモリ・・・自分で釣ったのでかなり美味かったようでんな~
残りは全部 三枚おろしにして 次日にフライにし これもご近所におすそ分け
これかなり旨かった
三日目は ムニエルにして 三日間で食べつくしました
二日目は マリーナホップのマリホ水族館
この日は マスオ爺が 付き合ってくれて 大助かり

なので 写真もマスオ爺が撮ってくれました
かなり小っちゃい水族館なんだけど 子供たちは それなりに楽しかったようで クソ暑い中を遊んでくれたマスオ爺に感謝
三日目は おばあも行きたかった もみの木森林公園の
フォレストアドベンチャー
ハーネスつけてもろて 樹上10メートル以上であれこれ移動する冒険です

おちびさんの身長でも おばあの付き添い付きでギリギリ合格だったんだけど・・・おばあ自身もいざ上がってみると その高さにゾ~~~
じゃけど けっこう慣れてくるもんで 怖がる瑛くんを ひっぱりながら、楽しくって
ジップラインなんて最高に気持ちエエよ


この日は リンダに付き合ってもらい またまた大助かり
リンダもけっこう楽しんでくれて トランポリンにまで挑戦しました

大人は子供にかえり、子供は成長する
おばあは また行きた~い! 瑛は相当怖かったようで もうエエそうです
来年も連れて行こうっと
4日目 ちょっと軽く 近場の妹背の滝で水遊び
その夕方 母ちゃんと中学生のタツミが合流
一緒に 大竹の蛇喰磐へ・・・ここでは監視は母ちゃんに任せ おばあは桟敷でのんびりさせてもらいました

遊びの合間にカップ麺で安上がりに腹を満たし 遊びに集中



そして コロナ明けで久しぶりの再会
阿品のちいちゃんとヒロちゃんが花火をいっぱい抱えて合流
ご近所に気兼ねのない我が家で大騒ぎ

最後は奥爺も参加・・・しっかりタツミの鴨にされとりました。
将棋クラブのタツミくん 将棋では歯がたたないので 五目並べで一矢報いてましたよ
ひい爺の碁盤が役に立ってます
賑やかなのが 大好きだったひい爺・・・子孫繁栄をきっと喜んでいることでしょう

恒例 背の順並び・・・高校生のヒロちゃんが 中学生のタツミに追い抜かれて ちょっとガッカリ
ヨレヨレ婆さん そのうちみんなに追い抜かれる日は近い
最後は やっぱり真っ赤な鳥居を見て帰らなくっちゃね
潮の引く 夕方をねらい 歩いて大きな鳥居の下へ・・・人が多く 記念写真は難しい
G7の首脳たちが写真撮影された回廊も歩いてみて、
目的の揚げもみじ食べ 夕飯にはお好み焼きも
有難いのか・・・連日の真夏日で、何とか 今回もみんなの希望ノルマをコンプリート
先日 アナゴ弁当を手に 新幹線で元気に帰っていきました。
その後は 後始末やらと 夏バテ?で ずっとお家でお籠りしとります。

案の定の このもの凄い熱さ・・・



庭の畑も花も グズグズの長雨からの急に突き刺すような


庭に出る勇気が出なくて お籠りを決め込んでおりましたが

そんなもん もろともしない若者達が送り込まれてきました

前半は 4年生の楓くんと2年生の瑛くん


そうなれば 一気に復活のおばあちゃん


頑張りますよ~~~~~
最初は 廿日市の万古渓の釣り堀


数年前の ヒロちゃんとタツのセットを彷彿とさせて懐かしい


とんでもない大物




大きなものは刺身にして 食べきれないので 阿品の孫宅にもおすそ分けで配達して

この日はバラ寿司と一緒にモリモリ・・・自分で釣ったのでかなり美味かったようでんな~

残りは全部 三枚おろしにして 次日にフライにし これもご近所におすそ分け


三日目は ムニエルにして 三日間で食べつくしました

二日目は マリーナホップのマリホ水族館

この日は マスオ爺が 付き合ってくれて 大助かり




かなり小っちゃい水族館なんだけど 子供たちは それなりに楽しかったようで クソ暑い中を遊んでくれたマスオ爺に感謝

三日目は おばあも行きたかった もみの木森林公園の
フォレストアドベンチャー

ハーネスつけてもろて 樹上10メートル以上であれこれ移動する冒険です




じゃけど けっこう慣れてくるもんで 怖がる瑛くんを ひっぱりながら、楽しくって





この日は リンダに付き合ってもらい またまた大助かり

リンダもけっこう楽しんでくれて トランポリンにまで挑戦しました




おばあは また行きた~い! 瑛は相当怖かったようで もうエエそうです

来年も連れて行こうっと

4日目 ちょっと軽く 近場の妹背の滝で水遊び



一緒に 大竹の蛇喰磐へ・・・ここでは監視は母ちゃんに任せ おばあは桟敷でのんびりさせてもらいました


遊びの合間にカップ麺で安上がりに腹を満たし 遊びに集中




そして コロナ明けで久しぶりの再会

阿品のちいちゃんとヒロちゃんが花火をいっぱい抱えて合流




最後は奥爺も参加・・・しっかりタツミの鴨にされとりました。
将棋クラブのタツミくん 将棋では歯がたたないので 五目並べで一矢報いてましたよ

ひい爺の碁盤が役に立ってます

賑やかなのが 大好きだったひい爺・・・子孫繁栄をきっと喜んでいることでしょう


恒例 背の順並び・・・高校生のヒロちゃんが 中学生のタツミに追い抜かれて ちょっとガッカリ



最後は やっぱり真っ赤な鳥居を見て帰らなくっちゃね



G7の首脳たちが写真撮影された回廊も歩いてみて、
目的の揚げもみじ食べ 夕飯にはお好み焼きも

有難いのか・・・連日の真夏日で、何とか 今回もみんなの希望ノルマをコンプリート

先日 アナゴ弁当を手に 新幹線で元気に帰っていきました。
その後は 後始末やらと 夏バテ?で ずっとお家でお籠りしとります。
Posted by さかぐらおばあ at 15:04│Comments(6)
この記事へのコメント
この暑さにまいっている今日この頃です。
賑やかで良かったね。
大竹の蛇喰磐はいいところだね。
何回か行ったことが有るけど岩国の米兵さんも
飛び込みをして楽しんでいた光景を思い出しました。
早く涼しくなってほしいと切に思います。
賑やかで良かったね。
大竹の蛇喰磐はいいところだね。
何回か行ったことが有るけど岩国の米兵さんも
飛び込みをして楽しんでいた光景を思い出しました。
早く涼しくなってほしいと切に思います。
Posted by じんさん at 2023年08月18日 10:29
■ 奥谷の“御真影”、
10年振り位?かなぁ…
(髪型 耳の上のツーブロック、笑うたワ!!)
君だけが若くて、
奥もマス爺も小生も、男は皆、シッカリと老いとるん…
皆実の今年の会は欠席。
仕事なんだワ!!
10年振り位?かなぁ…
(髪型 耳の上のツーブロック、笑うたワ!!)
君だけが若くて、
奥もマス爺も小生も、男は皆、シッカリと老いとるん…
皆実の今年の会は欠席。
仕事なんだワ!!
Posted by 田中 邦憲 at 2023年08月19日 01:27
(追啓)
■「大竹の蛇喰磐」
エエな、初めて知ったわ。
来年、機会が整えば、(来年の年齢)
長男一家(川崎市 中2、小6、小5)、※この長男のみ男!
次男一家(我が家の隣 小5、4才)
皆で、行ってみようと千代乃と話したワ。
情報ありがとう!!
■「大竹の蛇喰磐」
エエな、初めて知ったわ。
来年、機会が整えば、(来年の年齢)
長男一家(川崎市 中2、小6、小5)、※この長男のみ男!
次男一家(我が家の隣 小5、4才)
皆で、行ってみようと千代乃と話したワ。
情報ありがとう!!
Posted by 田中 邦憲 at 2023年08月19日 01:36
じん様
浜田に続いて 灼熱の中、よお遊びますわい…
でも 家の中に居るよりは 気がまぎれるけんエエかな
毎年のことですが、孫襲来は ほんまに疲れます。
ま、相手してやれるうちが花じゃと思うてね~
浜田に続いて 灼熱の中、よお遊びますわい…
でも 家の中に居るよりは 気がまぎれるけんエエかな
毎年のことですが、孫襲来は ほんまに疲れます。
ま、相手してやれるうちが花じゃと思うてね~
Posted by さかぐらおばあ
at 2023年08月20日 22:08

ほうけん様
蛇喰磐(プレイパーク蛇喰)はマジでエエよ
我が孫達は 毎年行ってます。
海より過ごしやすいし、年齢にあう遊びが楽しめます。
千代乃ちゃんは、桟敷でのんびりできますよ
小魚やカニさん達も採れるから、水中メガネやバケツ、小さな網も忘れずにね
蛇喰磐(プレイパーク蛇喰)はマジでエエよ
我が孫達は 毎年行ってます。
海より過ごしやすいし、年齢にあう遊びが楽しめます。
千代乃ちゃんは、桟敷でのんびりできますよ
小魚やカニさん達も採れるから、水中メガネやバケツ、小さな網も忘れずにね
Posted by さかぐらおばあ
at 2023年08月20日 22:23

■ありがとうございます!!
Posted by 田中 邦憲 at 2023年08月21日 21:24