2023年10月14日
ムラサキセンブリの当たり年・・・(((0(^^)0)))
やっぱり今年も逢いに行こう・・・と思い立ち
またもや芸北深入山
なんということでしょう
もの凄い群生です
そして 一つ一つの株もしっかりしています
ほとんど毎年のように 来ているけど、こんなん初めてです。
他の登山者もびっくりしてました・・・


ウメバチソウと共に広範囲にお花畑になっているんですが スマホカメラでは 上手く写せませんね~
それにしても 案外この夏の灼熱が 幸いしたのかな~
ま マジで登って良かった~~~
少し小ぶりな 普通のセンブリもいつもより多いかも・・・
さて せっかく撮ってきた他のお花たちもアップしときましょ
ヤマラッキョウ

リンドウのアップ
美しい~~~

控え目な色合いだけど 好きです・・・ウドの花

まだ残っていてくれました・・・ツリガネニンジン

ハバヤマボクチ(火口)?オヤマボクチ(火口)?未だに判らない

ヤマハッカ・・・ハッカの匂いしないのに何でかな

なんとか残っていてくれたワレモコウ

ホクチ〈火口)アザミ・・・アップに撮ってみたら何だかおしゃれじゃん

秋のお花の代表・・・アキノキリンソウ

そして ここは標高高いから・・・登山口はもう紅葉が始まっている

心地良い 秋空の下 気ままにお花たちとの触れ合い・・・幸せなひと時を過ごしました
さあ いよいよ紅葉求めてウロウロする時期になりましたね~

またもや芸北深入山



もの凄い群生です

そして 一つ一つの株もしっかりしています

ほとんど毎年のように 来ているけど、こんなん初めてです。
他の登山者もびっくりしてました・・・





それにしても 案外この夏の灼熱が 幸いしたのかな~

ま マジで登って良かった~~~

少し小ぶりな 普通のセンブリもいつもより多いかも・・・

さて せっかく撮ってきた他のお花たちもアップしときましょ

ヤマラッキョウ


リンドウのアップ



控え目な色合いだけど 好きです・・・ウドの花


まだ残っていてくれました・・・ツリガネニンジン


ハバヤマボクチ(火口)?オヤマボクチ(火口)?未だに判らない


ヤマハッカ・・・ハッカの匂いしないのに何でかな


なんとか残っていてくれたワレモコウ


ホクチ〈火口)アザミ・・・アップに撮ってみたら何だかおしゃれじゃん


秋のお花の代表・・・アキノキリンソウ


そして ここは標高高いから・・・登山口はもう紅葉が始まっている


心地良い 秋空の下 気ままにお花たちとの触れ合い・・・幸せなひと時を過ごしました

さあ いよいよ紅葉求めてウロウロする時期になりましたね~

Posted by さかぐらおばあ at
01:50
│Comments(1)
2023年10月03日
登山の日の過ごし方・・・(^^)/
おばあの誕生日です。
やれやれ・・・73年も生きてます
登山の日らしく お山に登ろうと思うてましたが、お天気いまいち・・・
なので 好きな芸北をのんびりドライブしてきました

朝ドラの牧野富太郎先生も 2回も来られたという八幡湿原もウロウロ
こんな石碑があったこと今さら知りました
赤花蕎麦が見事です

新そばの季節ももうすぐですね
曇り空でもススキが風に揺れる姿は秋の風情で美しい

今年も会えました。アケボノソウ

四つ葉ヒヨドリ

キセルアザミ

ビっチョウフウロ

紅白のコンペイトウのようなミゾソバ

我が家から湯来に抜ける峠にある小さな牧場?
放牧させてもらって 気持ち良さそうな牛さんたち

と、気ままに走らせて 夕方帰宅
自分へのプレゼントで久しぶりにお抹茶買いました
自由すぎる やもめ生活のおばあです
やれやれ・・・73年も生きてます

登山の日らしく お山に登ろうと思うてましたが、お天気いまいち・・・
なので 好きな芸北をのんびりドライブしてきました




こんな石碑があったこと今さら知りました

赤花蕎麦が見事です




曇り空でもススキが風に揺れる姿は秋の風情で美しい


今年も会えました。アケボノソウ


四つ葉ヒヨドリ


キセルアザミ


ビっチョウフウロ


紅白のコンペイトウのようなミゾソバ


我が家から湯来に抜ける峠にある小さな牧場?
放牧させてもらって 気持ち良さそうな牛さんたち


と、気ままに走らせて 夕方帰宅

自分へのプレゼントで久しぶりにお抹茶買いました



Posted by さかぐらおばあ at
23:21
│Comments(0)
2023年10月02日
実りの秋・・・(0^^0)???


こんな風に はぜ掛けしてあるお家は珍しい~

バックが 藁ぶきなら最高なのに・・・


これから順繰りに稲刈りです・・・いよいよ新米の季節だね


そして 今週は秋祭り

町内お掃除で わが川末地区も氏神さんののぼり旗を立てました。


日本の伝統、しっかり繋いでいってもらいたいもんですね


鳥居のみが 残ってる・・・

その伊勢神社では コロナ明けで 今年は晴れて盛大に秋祭りが催されるそうで、奉納神楽の舞台の準備もできてました。
土曜日なので おばあは仕事・・・すごーく悔しい~



そうそう 我が庭にも実りが・・・
うっそうとした生垣?の中に埋もれて隠れるように大きく生っていた


これも クロガネモチの木に何個もぶら下がって生っている




栗も裏山で拾えます。お月見の日 久々に栗ご飯をたいてみたよ



Posted by さかぐらおばあ at
15:02
│Comments(0)
2023年09月25日
彼岸花・・・(^^)/
あんなに暑かったのに 今年も時期を間違えず咲きました
お墓参りに行きました
朝晩はグッと涼しくなって 秋の気配はジワジワと・・・
なので 秋晴れの日曜日、お山を歩いてきました
少々 遠いけど、ドライブも気持ち良かった~

大した荷物なんかないのに 新しい真っ赤なザックしょって自慢げなお婆さんです
リンダが 撮っててくれました
お花のタイミングは またもや良くなかったけど・・・
リンドウとセンブリのツーショットが嬉しいかな

マツムシソウはほとんど終わりかけ・・・
このウメバチソウは リンダのスマホからです。
見事なアップでしょ
か
帰りに 小さな牧場があり そこの手作りジェラート屋さんに寄り道です
色んな味があったけど 挑戦する勇気無く バニラ味のミニ・・・
あっさりして美味しかった~~~

ちょいと9月を振り返ります。
暑さに負けてさぼっていた 氏神さん詣りも再開しました。
境内にて 見事に秋を演出してくれてる ヤマゴボウさんにあいました

雨あがりに車でちょいと 極楽寺山の蛇の池へ・・・
サワギキョウの紫が美しい

雨で傷ついてたけど 一面にきのこさん・・・食べられるのかな~~~

そうそう なんとこのおばあが コロナになったんですよ~
夏風邪かと思って お医者さんに行けば ”はい、陽性”ってさ
まあ 運よく週一のお仕事の合間をくぐって 五日間お家でゴロゴロさせてもらいました
ワクチン6回も打ってるおかげか 大したことなく元気に復活しとりますよ~
てか・・・まだまだ油断めさるな!ってことですな
それと 阿品の孫のちいちゃんが 免許取りました~~~
おめでと~
安全運転で宜しくね。
また一歩 大人になりました



朝晩はグッと涼しくなって 秋の気配はジワジワと・・・

なので 秋晴れの日曜日、お山を歩いてきました

少々 遠いけど、ドライブも気持ち良かった~




リンダが 撮っててくれました

お花のタイミングは またもや良くなかったけど・・・
リンドウとセンブリのツーショットが嬉しいかな


マツムシソウはほとんど終わりかけ・・・

このウメバチソウは リンダのスマホからです。
見事なアップでしょ


帰りに 小さな牧場があり そこの手作りジェラート屋さんに寄り道です

色んな味があったけど 挑戦する勇気無く バニラ味のミニ・・・
あっさりして美味しかった~~~


ちょいと9月を振り返ります。
暑さに負けてさぼっていた 氏神さん詣りも再開しました。

境内にて 見事に秋を演出してくれてる ヤマゴボウさんにあいました


雨あがりに車でちょいと 極楽寺山の蛇の池へ・・・
サワギキョウの紫が美しい


雨で傷ついてたけど 一面にきのこさん・・・食べられるのかな~~~


そうそう なんとこのおばあが コロナになったんですよ~

夏風邪かと思って お医者さんに行けば ”はい、陽性”ってさ

まあ 運よく週一のお仕事の合間をくぐって 五日間お家でゴロゴロさせてもらいました

ワクチン6回も打ってるおかげか 大したことなく元気に復活しとりますよ~

てか・・・まだまだ油断めさるな!ってことですな

それと 阿品の孫のちいちゃんが 免許取りました~~~


安全運転で宜しくね。
また一歩 大人になりました

Posted by さかぐらおばあ at
15:19
│Comments(3)
2023年08月31日
乗鞍岳の続きです(0^^0)
山小屋のご飯です
ここ白雲荘の名物飛騨牛のすき焼きです
朝ごはんも ご飯、みそ汁お替り自由

目の前に 鶴が池 ここのテラスは気持ち良い
でも 初日の天気は下り坂・・・夕陽も満天の星も諦めました
期待した高山植物も 残念ながら ほとんどがお婆さんに・・・
高山植物の女王 コマクサ
たくさん咲いていたけど・・・

イワギキョウの紫色が美しい


秋の花の代表 トウヤクリンドウ この花に会うと 夏山の終わりを感じて寂しくなる・・・
ウメバチソウとアキノキリンソウのお洒落なコラボ

青空に赤い建物が映えている
東大の宇宙線研究所だって

明日から9月 ツクツクボウシが鳴き、秋の虫の声も聞こえ始めた・・・
おばあも おかげで心残すことなく 秋を待てます



朝ごはんも ご飯、みそ汁お替り自由


目の前に 鶴が池 ここのテラスは気持ち良い



期待した高山植物も 残念ながら ほとんどがお婆さんに・・・
高山植物の女王 コマクサ

たくさん咲いていたけど・・・


イワギキョウの紫色が美しい



秋の花の代表 トウヤクリンドウ この花に会うと 夏山の終わりを感じて寂しくなる・・・

ウメバチソウとアキノキリンソウのお洒落なコラボ


青空に赤い建物が映えている

東大の宇宙線研究所だって


明日から9月 ツクツクボウシが鳴き、秋の虫の声も聞こえ始めた・・・
おばあも おかげで心残すことなく 秋を待てます

Posted by さかぐらおばあ at
19:30
│Comments(2)
2023年08月31日
おばあの夏休み?は終わりました・・・
といっても まだ暑い日は続いていますが

夏の楽しみが終わりました・・・ってことで・・・
北アルプスのご来光です~~~


乗鞍の大黒岳(2772m)から・・・
左手には槍穂高にも手が届きそう

と 偉そうに言うとりますが、乗鞍高原バスにて(2702m)の畳平までは楽々と登らせてもろてます
去年は 初めてのツアー登山で 南アルプスに挑戦したのですが、団体行動が苦手なうえに 加齢ゆえについていけないし お天気も最悪・・・高いツアー料金払ってね~
ならば自力で…
乗鞍ならば おばあの足でも無理なく歩けて 3000m峰を味わえる
夜行バスや JRを乗り継いでと・・・
畳平の山小屋にて一泊
こうやって お手軽に 素晴らしいご来光に出会えたわけです

感動の夜明けのあとは 歩かなくてはね~
富士見岳を登り経由して
肩の小屋から ラスボスの剣が峰を見上げる

火口湖の不消池のブルーも美しい

後からあとから 日帰り登山者がどんどん増える・・・岩々の急な登山道をゼイゼイ登り やっと到着
じゃけど この頃には青空は消え 霧に包まれてしまった

一応 三角点にタッチして、再度挑戦を誓って下山したのでした
一人歩きだと マイペースでのんびり歩けるけど 記念写真は撮れません・・・自撮りも難しいよね


夏の楽しみが終わりました・・・ってことで・・・
北アルプスのご来光です~~~



乗鞍の大黒岳(2772m)から・・・

左手には槍穂高にも手が届きそう


と 偉そうに言うとりますが、乗鞍高原バスにて(2702m)の畳平までは楽々と登らせてもろてます

去年は 初めてのツアー登山で 南アルプスに挑戦したのですが、団体行動が苦手なうえに 加齢ゆえについていけないし お天気も最悪・・・高いツアー料金払ってね~

ならば自力で…
乗鞍ならば おばあの足でも無理なく歩けて 3000m峰を味わえる

夜行バスや JRを乗り継いでと・・・

畳平の山小屋にて一泊

こうやって お手軽に 素晴らしいご来光に出会えたわけです


感動の夜明けのあとは 歩かなくてはね~

富士見岳を登り経由して

肩の小屋から ラスボスの剣が峰を見上げる


火口湖の不消池のブルーも美しい


後からあとから 日帰り登山者がどんどん増える・・・岩々の急な登山道をゼイゼイ登り やっと到着

じゃけど この頃には青空は消え 霧に包まれてしまった


一応 三角点にタッチして、再度挑戦を誓って下山したのでした



Posted by さかぐらおばあ at
14:49
│Comments(0)
2023年08月16日
酷暑お見舞い・・・(*。*);・・・
一ヶ月近く空きました・・・
案の定の このもの凄い熱さ・・・


庭の畑も花も グズグズの長雨からの急に突き刺すような
に対応出来ず グッタリで・・・元気なのは雑草のみ・・・
庭に出る勇気が出なくて お籠りを決め込んでおりましたが
そんなもん もろともしない若者達が送り込まれてきました
前半は 4年生の楓くんと2年生の瑛くん

そうなれば 一気に復活のおばあちゃん

頑張りますよ~~~~~
最初は 廿日市の万古渓の釣り堀

数年前の ヒロちゃんとタツのセットを彷彿とさせて懐かしい

とんでもない大物
まで釣ってくれて(ここは釣れすぎなんじゃって
さて ここから おばあはまだまだ忙しい
大きなものは刺身にして 食べきれないので 阿品の孫宅にもおすそ分けで配達して
この日はバラ寿司と一緒にモリモリ・・・自分で釣ったのでかなり美味かったようでんな~
残りは全部 三枚おろしにして 次日にフライにし これもご近所におすそ分け
これかなり旨かった
三日目は ムニエルにして 三日間で食べつくしました
二日目は マリーナホップのマリホ水族館
この日は マスオ爺が 付き合ってくれて 大助かり

なので 写真もマスオ爺が撮ってくれました
かなり小っちゃい水族館なんだけど 子供たちは それなりに楽しかったようで クソ暑い中を遊んでくれたマスオ爺に感謝
三日目は おばあも行きたかった もみの木森林公園の
フォレストアドベンチャー
ハーネスつけてもろて 樹上10メートル以上であれこれ移動する冒険です

おちびさんの身長でも おばあの付き添い付きでギリギリ合格だったんだけど・・・おばあ自身もいざ上がってみると その高さにゾ~~~
じゃけど けっこう慣れてくるもんで 怖がる瑛くんを ひっぱりながら、楽しくって
ジップラインなんて最高に気持ちエエよ


この日は リンダに付き合ってもらい またまた大助かり
リンダもけっこう楽しんでくれて トランポリンにまで挑戦しました

大人は子供にかえり、子供は成長する
おばあは また行きた~い! 瑛は相当怖かったようで もうエエそうです
来年も連れて行こうっと
4日目 ちょっと軽く 近場の妹背の滝で水遊び
その夕方 母ちゃんと中学生のタツミが合流
一緒に 大竹の蛇喰磐へ・・・ここでは監視は母ちゃんに任せ おばあは桟敷でのんびりさせてもらいました

遊びの合間にカップ麺で安上がりに腹を満たし 遊びに集中



そして コロナ明けで久しぶりの再会
阿品のちいちゃんとヒロちゃんが花火をいっぱい抱えて合流
ご近所に気兼ねのない我が家で大騒ぎ

最後は奥爺も参加・・・しっかりタツミの鴨にされとりました。
将棋クラブのタツミくん 将棋では歯がたたないので 五目並べで一矢報いてましたよ
ひい爺の碁盤が役に立ってます
賑やかなのが 大好きだったひい爺・・・子孫繁栄をきっと喜んでいることでしょう

恒例 背の順並び・・・高校生のヒロちゃんが 中学生のタツミに追い抜かれて ちょっとガッカリ
ヨレヨレ婆さん そのうちみんなに追い抜かれる日は近い
最後は やっぱり真っ赤な鳥居を見て帰らなくっちゃね
潮の引く 夕方をねらい 歩いて大きな鳥居の下へ・・・人が多く 記念写真は難しい
G7の首脳たちが写真撮影された回廊も歩いてみて、
目的の揚げもみじ食べ 夕飯にはお好み焼きも
有難いのか・・・連日の真夏日で、何とか 今回もみんなの希望ノルマをコンプリート
先日 アナゴ弁当を手に 新幹線で元気に帰っていきました。
その後は 後始末やらと 夏バテ?で ずっとお家でお籠りしとります。

案の定の このもの凄い熱さ・・・



庭の畑も花も グズグズの長雨からの急に突き刺すような


庭に出る勇気が出なくて お籠りを決め込んでおりましたが

そんなもん もろともしない若者達が送り込まれてきました

前半は 4年生の楓くんと2年生の瑛くん


そうなれば 一気に復活のおばあちゃん


頑張りますよ~~~~~
最初は 廿日市の万古渓の釣り堀


数年前の ヒロちゃんとタツのセットを彷彿とさせて懐かしい


とんでもない大物




大きなものは刺身にして 食べきれないので 阿品の孫宅にもおすそ分けで配達して

この日はバラ寿司と一緒にモリモリ・・・自分で釣ったのでかなり美味かったようでんな~

残りは全部 三枚おろしにして 次日にフライにし これもご近所におすそ分け


三日目は ムニエルにして 三日間で食べつくしました

二日目は マリーナホップのマリホ水族館

この日は マスオ爺が 付き合ってくれて 大助かり




かなり小っちゃい水族館なんだけど 子供たちは それなりに楽しかったようで クソ暑い中を遊んでくれたマスオ爺に感謝

三日目は おばあも行きたかった もみの木森林公園の
フォレストアドベンチャー

ハーネスつけてもろて 樹上10メートル以上であれこれ移動する冒険です




じゃけど けっこう慣れてくるもんで 怖がる瑛くんを ひっぱりながら、楽しくって





この日は リンダに付き合ってもらい またまた大助かり

リンダもけっこう楽しんでくれて トランポリンにまで挑戦しました




おばあは また行きた~い! 瑛は相当怖かったようで もうエエそうです

来年も連れて行こうっと

4日目 ちょっと軽く 近場の妹背の滝で水遊び



一緒に 大竹の蛇喰磐へ・・・ここでは監視は母ちゃんに任せ おばあは桟敷でのんびりさせてもらいました


遊びの合間にカップ麺で安上がりに腹を満たし 遊びに集中




そして コロナ明けで久しぶりの再会

阿品のちいちゃんとヒロちゃんが花火をいっぱい抱えて合流




最後は奥爺も参加・・・しっかりタツミの鴨にされとりました。
将棋クラブのタツミくん 将棋では歯がたたないので 五目並べで一矢報いてましたよ

ひい爺の碁盤が役に立ってます

賑やかなのが 大好きだったひい爺・・・子孫繁栄をきっと喜んでいることでしょう


恒例 背の順並び・・・高校生のヒロちゃんが 中学生のタツミに追い抜かれて ちょっとガッカリ



最後は やっぱり真っ赤な鳥居を見て帰らなくっちゃね



G7の首脳たちが写真撮影された回廊も歩いてみて、
目的の揚げもみじ食べ 夕飯にはお好み焼きも

有難いのか・・・連日の真夏日で、何とか 今回もみんなの希望ノルマをコンプリート

先日 アナゴ弁当を手に 新幹線で元気に帰っていきました。
その後は 後始末やらと 夏バテ?で ずっとお家でお籠りしとります。
Posted by さかぐらおばあ at
15:04
│Comments(6)
2023年07月21日
梅雨が明けたらしい~・・・(^^;)
でもまだまだ信用はできないよね~
しっかり あっついけど・・・・・・・・・・
長雨のせいで 庭のお花もお野菜も おかしげなことになってます
野生で丈夫なはずなのに 蕾がついては腐る・・・やっと数輪咲いたけど

アガパンサスもたった一輪しか咲かなかった・・・

カラーも一輪・・・

アスチルベ(チダケサシ)去年は5~6本お花が立ってくれたのに・・・
ストロベリーキャンドルもしびれとる・・・
こぼれ種で大きくなった向日葵ちゃん
わざわざ植えたミニ向日葵は強い雨に打たれてぐちゃぐちゃなのよ

この子は無事に咲き始めたけど・・・何だったっけ

ガーデンマムも咲き始めた・・・白色もあったはずだけど行方不明

終わりかけたイトバハルシャギクにツバクロヒョウモン蝶


まあ 手入れしたくても 雨と蒸し暑さに負けてたからな~
虫食いでレースのようになった葉っぱや白いカビのようなものが茎にびっしりと
元気にボ~ボ~に育ってるのは 雑草のみ・・・
いきなりの灼熱にしょぼくれとる野菜たち、しょぼくれおばあも干物になっちゃいけんけ 用心して頑張ろっと


しっかり あっついけど・・・・・・・・・・

長雨のせいで 庭のお花もお野菜も おかしげなことになってます

野生で丈夫なはずなのに 蕾がついては腐る・・・やっと数輪咲いたけど


アガパンサスもたった一輪しか咲かなかった・・・


カラーも一輪・・・


アスチルベ(チダケサシ)去年は5~6本お花が立ってくれたのに・・・

ストロベリーキャンドルもしびれとる・・・

こぼれ種で大きくなった向日葵ちゃん

わざわざ植えたミニ向日葵は強い雨に打たれてぐちゃぐちゃなのよ


この子は無事に咲き始めたけど・・・何だったっけ


ガーデンマムも咲き始めた・・・白色もあったはずだけど行方不明


終わりかけたイトバハルシャギクにツバクロヒョウモン蝶



まあ 手入れしたくても 雨と蒸し暑さに負けてたからな~
虫食いでレースのようになった葉っぱや白いカビのようなものが茎にびっしりと

元気にボ~ボ~に育ってるのは 雑草のみ・・・
いきなりの灼熱にしょぼくれとる野菜たち、しょぼくれおばあも干物になっちゃいけんけ 用心して頑張ろっと


Posted by さかぐらおばあ at
14:00
│Comments(0)
2023年07月21日
浜田にキャンプ・・・0(^^)0


いつもの同級生のS君に誘ってもらい参加させてもらいました

素晴らしい青空に たくさんのテントやキャンピングカー

どっかの外国みたいな かっこええ景色でしょ

海に沈む夕陽です


爽やかな朝陽です


誰かが朝焼けの砂浜で珈琲タイムを楽しんだのかな~


海の日らしい最高のお天気に恵まれたんですが・・・
直射日光が暑い! 熱い

ずっとの長梅雨で お日様の光に慣れてないのもあるけれど・・・
辺りをウロウロ歩きたかったけど、タープの外に よお出んかったのです

帰りに豊平にまわり どんぐり村で打ち立ての蕎麦を食べ、ソフトクリームも楽しんで・・・
またまた年甲斐もなくいっぱい遊んじゃいましたね~


こんな楽しいイベントあると、普段 遅寝遅起きのおばあが 早寝早起きできるんだよね~
現金なもんです~
涼しくなったら また誘ってね~~~


Posted by さかぐらおばあ at
00:26
│Comments(1)
2023年07月09日
ドライブランチ・・・(0^^0)
毎日、毎日 よお降ります


先日 ちょこっとした晴れ間に、リンダを誘い ドライブランチに行きました~

暇に任せて 検索し続けて発見したお店・・・バッチリ~



”森のカフェ&レストランDude”




豊平のどんぐり村から しばらく山の方に入ると・・・
自然の中に大らかに広がる敷地内にこの雰囲気
最高に おばあ好みのお店です。
そしてまた お料理も最高なんで~す



パスタもピザも 種類いっぱい、食材が新鮮
最後の珈琲にいたるまで 最高です
次に探すお店は ハードルが上がっちゃったな~
満足なランチすませ 涼を求めて 加計の深山峡へ・・・
大量の雨のおかげで 水量たっぷりで素晴らしい~
けど、森の中ゆえ 蒸し暑いったら~


早々に 逃げるように退散
早めに帰宅できたけど このムシムシ蒸し蒸し・・・
気持ち悪い日々・・・梅雨明けが待ち遠しいけど、今度は灼熱の暑さでまたグッタリなんやろうね



先日 ちょこっとした晴れ間に、リンダを誘い ドライブランチに行きました~


暇に任せて 検索し続けて発見したお店・・・バッチリ~










豊平のどんぐり村から しばらく山の方に入ると・・・
自然の中に大らかに広がる敷地内にこの雰囲気

最高に おばあ好みのお店です。
そしてまた お料理も最高なんで~す






最後の珈琲にいたるまで 最高です

次に探すお店は ハードルが上がっちゃったな~

満足なランチすませ 涼を求めて 加計の深山峡へ・・・

大量の雨のおかげで 水量たっぷりで素晴らしい~

けど、森の中ゆえ 蒸し暑いったら~





早めに帰宅できたけど このムシムシ蒸し蒸し・・・
気持ち悪い日々・・・梅雨明けが待ち遠しいけど、今度は灼熱の暑さでまたグッタリなんやろうね

Posted by さかぐらおばあ at
16:06
│Comments(2)